節分しましたか?
今年の節分は、2月2日と一日早かったんで、びっくりしますよね。
「あれ!?昨日終わったの!?」って人も少なからずいるのでは?
わが家は、恵方巻は手巻き寿司、豆まきは個包装の豆菓子を使ってゲーム感覚でやりました。
鬼の的当てみたいにしたり、鬼の箱に玉入れみたいにしたり。
やり方は子ども次第ですが、あんまり伝統的でないスタイルです。
ところで、豆まきの豆、余っていませんか?
節分豆が余ったときは、こんな一品はいかがでしょうか。
煎り大豆が香ばしくておいしいですよ。
大豆とじゃこのぽりぽり ― 余った節分豆の有効活用
シンプルに大豆とちりめんじゃこだけで作ります。
ちりめんじゃこはイワシなんで、節分当日にもぴったりのメニューですよ。
材料
・煎り豆 50gぐらい
・ちりめんじゃこ 40gぐらい
・ごま油 適量
・砂糖 大さじ1
・みりん 大さじ1
・醤油 大さじ1
グラム数は目安です。いつも結構適当です。
調味料は、砂糖:みりん:しょうゆ=1:1:1 です。
作り方
1.ちりめんじゃこにごま油を少量絡めて、600Wで1分程度電子レンジにかける。少し水分をとばす感じ。焦がさないように注意。電子レンジから出して、冷ましておく。
2.フライパンに調味料(砂糖、みりん、しょうゆ)をすべて入れ、火にかける。
砂糖が溶ければOK。いったん火を止める。
3.1のちりめんじゃこと大豆を入れる。
4.水分が少なくなるまで再度火にかける。まだ緩いかな~と思うくらいでとめる。
(冷めると思ったより固くなる。やりすぎるとくっついて食べにくいので注意。)
完成!!
大豆をクルミやミックスナッツにしたり、じゃこだけでなくかつお節、塩昆布、白ごまなどを入れてもおいしいです。
まとめ
今回は、余ってしまった節分豆を使ったレシピをご紹介しました。
かつお節、塩昆布、白ごまなどもいれると、健康的な食材が一度に摂れる一品に!
ごはんのおともにも、おつまみにも。
大豆の香ばしさが効いてます。
めちゃくちゃ簡単にできるので、よかったら作ってみてください。
ではまた。
コメント