パンのお取り寄せ・通販サイト、rebake(リベイク)。
rebakeはただのパンの通販ではなく、売れ残って捨てられてしまうはずだったパン(ロスパン)を救う試みでもあります。
おいしいパンを食べて、ちょっといいことができる、そんな通販サイトなんです。

また、全国のパン屋さんとの出会いもお楽しみの一つ。
「近所のパン屋さんは行きつくした!」という方にもオススメ。
ああ!おいしいパン屋さんに出会いたい!
できれば、お安くておいしいパンに!
そんな思いで今回も探してみましたので、リポートします。
今回選んだセットはこちらです
今回選んだのはこちら。
静岡県富士市にあるブランジュムッシュというお店の「パティシエが作るパンの宝石箱【23コ入】+おまけ付き」というセットです。

なぜこちらを選んだかというと、その値段設定。
こちらはLサイズが、送料込みで¥3,500円だったんです。
送料は遠方だと高くなるので、安く買いたいと考えると近隣のパン屋さんを選びがち。
ところがこのセットは、静岡県から送ってくださるのに、お値段変わらずの¥3,500円!
なんだかお得に感じてこちらに決めました。
ちょっとこちらのスタンプラリーも意識しています↓↓↓

リベイクでは、これまで購入したパンが都道府県別に記録されているんですね。
全国制覇するぞ!!!って思っているわけではないんですが、ちょっとしたお楽しみです。
ランキングを見てみると、全国制覇13週目!なんていう強者もいらっしゃいますね。
ひょっとしたら、定期便だとまんべんなく送られてくるのかな?
ブランジュムッシュ(静岡県富士市)はこんなお店
ブランジュムッシュ(静岡県富士市)
今回選んだパンを作っているブランジュムッシュさんは、静岡県富士市にあるパン屋さん。
富士山の麓にあるパン屋さんで、お店からはどど~んと富士山が見えるのだそうですよ。
テラス席もあってお店でいただけるようですね。
富士山って、それだけで存在感がすごいですよね。
新幹線から見ると「おおっ!ほんとにあるんだな、富士山」って思っちゃう。
近くにいると見慣れてくるんだろうか?
実店舗だけでなく、オンラインショップもあるようです。
今回選んだパンのセットの名前に「パティシエが作る」とありますが、洋菓子屋さんも営んでいらっしゃるようです。
オンラインショップにも、ケーキやクッキー、ゼリーなど、おいしそうなスイーツが。
リベイクにも「特製セット」(特製セットはロスパンではなく、注文に応じて作っているセットです)として、濃厚【ショコラクラシック】っていうのも販売されています。

パティシエが作るパンの宝石箱【23コ入】+おまけ付き レビュー
今回選んだセットは注文時(8/15)39人待ち。
かなり待ち人数が多いと思いましたが、購入制限はかかっていませんでした。
予想発送日は1週間後の8/22となっていましたが、ロスパンなので予想通りにはならないものです。
実際届いたのは8/29。注文から2週間後でした。
何人で購入制限がかかるかは、お店によって違うようです。
発送が近くなった時や、発送されるときにはお知らせメールが来るので、その時まで気長に待つことになります。
さて、そうこうして実際届いたのがこちら!!

これまでは挨拶状や成分表などが入っているお店が多かったのですが、今回のセットにはシンプルにパンだけが入っています。
ロスパンを救うという目的がありますからね。
ほんとはお店の負担はできるだけ減らした方がいいのかもしれないですね。
パンの名前や原材料名などは、一つ一つ裏にシールが貼ってあるのでご安心を。
並べてみるとこんな感じ。

菓子パン系(8種類11個)
パインデニッシュ(おまけ)/ドーナツパイン/ダマンドクロワッサン/黄金のクリームパン(2個)/ふわふわフレンチトースト/もちべえシュガー/もちべえきなこ(2個)/メロンパン(2個)
惣菜パン系(9種類12個)
おおきなフランクロール/キーマカレーパン/チーズフォカッチャ/ピザ(2個)/とろとろ明太チーズ(2個)/ちくわパン(2個)/明太フランス/和風マダム/クロックマダム
朝食系(1種類4枚)
パンドミー(4枚入り)
合計24個
入っている個数は、セットのタイトル通り23個+おまけ1個の24個でした。
2個同じ種類のものが入っていることも多いですが、これはセットの説明で事前に確認済み。
できるだけたくさんの種類を食べたい!という方も多いかと思いますが、わが家の場合、同じものが入っていた方が遠慮なく選べてうれしいのです。
「これおいしかったよ~」「じゃあ食べてみよ。」なんてこともできるので。
菓子パンと総菜パンはバランスよく入っていて、朝食系のパンはパンドミーの1種類のみ。
全体的に見た目にシンプルなパンが多い印象ですね。
さっそく家族に選んでもらいました。
はやる気持ちを抑えて、まずは家族から…ね!
子どもたちが選んだのこれ↓↓↓

小2娘はちくわパンとピザ。
うんうん、気持ちは分かるんやけど、たぶんピザ1個で「お腹いっぱい」って言うと思う。
みんな2個選んでるからやんな。分かるよ。
小4娘はもちべえきなことメロンパン。
メロンパンはコロンとかわいいサイズです。
大人が選んだのはこちら↓↓↓

ダンナが選んだのはとろとろ明太チーズとクリームパン。
そして私はカレーパンとクリームパン。
カレーパンゲット~!!!
家族が知らない情報を、注文者の私だけが知っている。
「【当店人気NO.1商品のカレーパン】が必ず入ります。」と書いてあったのを!
このお店の人気ナンバーワンはカレーパンなのです!!
自分が選ぶ順番が来るのを息をひそめて待ってたよっ!
さてさて、カレーパンをいただきますよっ。

生地が柔らかいせいか、全体的にぺちゃんこなので、割るとこんな感じになっちゃいますが。
お味は、辛味はあまりないけれど、コクがあっておいしいカレーのカレーパン。
「みんなに愛される正しいカレーパン」って感じ。
さすが人気NO.1!

クリームパンもやっぱりぺちゃんこなんで、クリームが見えにくいのですが、こちらも甘すぎないあっさりとしたカスタードクリームが入っている、「王道のクリームパン」って感じでした。
翌日のチョイスはこんな感じ。

小2娘はまたピザ!美味しかったんだって。
そして小4娘はメロンパンとフォカッチャ。
またメロンパン!!美味しかったんだって。
わ~!大誤算!!2つ入ってるから1つは自分が食べれるんじゃないかって思ってた!
おいしかったら2つ食べるよねっ!
そして、大人はこんな感じ↓↓↓

私は明太フランスともちべえシュガー、ダンナはクロックマダムとダマンドクロワッサン。
ダンナはダマンドクロワッサンがめっちゃ気に入ってましたね。


明太フランスは、しっかり固めのフランスパンでした。
バリバリッ!!ってやって噛みしめる感じね。
時折来る「固いものを嚙みたい!」っていう欲求に応えられるパンです。

もちべえはもっちりとした食感が特徴。
表面に芥子がふんだんに使ってあって、これが香ばしくておいしかったです!
私が食べた中でのナンバーワンは、このもちべえのドーナツでした!!
これはまた食べたいですね。
今回はちょっと残念だったパンもありました。
一つはこちらのとろとろ明太チーズ。

2つ入っていたうちの1つの裏に大きな穴が。
焼く時に中身がもれ出てしまったのでは?と思いましたが、結果的にはおいしかったのでよかったです。
もう一つは、ちくわパンとクロックマダム。
こちらは冷凍したことで、味が大きく落ちてしまったのではないかと思いました。
温め方やその他の条件の可能性もありますが。
ちくわパンのちくわは固く、クロックマダムにはさんであるマッシュポテトは水っぽくぼそぼそしていました。
全体的においしいパン屋さんだったので、店頭ではこうではないだろうと思います。
ちくわとマッシュポテトの冷凍について調べてみると、どちらも冷凍できない食品ではないものの、解凍後の使用には、煮物に使う、練り直すなど、ひと工夫いるようでした。
冷凍パンならではの難しさなのかもしれないですね。
パン1個あたりのお値段は?
さて、今回もお得感も考えて選んだので、1個あたりのお値段を計算してみます。
料金は、送料込みの¥3,500でした。
パンの大きさに大小ありますが、食パンが4枚入っているものもあるので、そのまま24個入っていたとして計算します。
\3,500(送料込)÷24個≒1個あたり146円(税込)
よし!!いい感じのお値段です。
実店舗での価格帯は、商品によってかなり幅広いようで、100円台前半から350円を超えるものもありそうですが、安すぎず高すぎず、普通のパン屋さんのパンの値段設定って感じですね。
それを、リベイクならスーパーの菓子パン程度のお値段で買えたので、今回もお得に買えました!
ただし、今回は、冷凍ならではの残念なパンが入っていたので、まあそんなもんっていうっていうお得感になりましたね。
そんなこともあります。
まとめ
今回は、ロスパンの通販「rebake(リベイク)」で、お得においしいパンを探してリポートしました。
めずらしく遠方のパン屋さんのパンが買えてうれしいです!
今回冷凍に向いてないんじゃないかというパンが入っていたのですが、リベイクは冷凍が前提。
どうしても、リベイクでは扱えないパンがあります。
例えばお野菜たっぷりのサンドイッチとかね。
こうして、ブログを書きながらお店のサイトを見てると、「うわ~おいしそ~」って思いますね。
今回のパン屋さんも、素晴らしい立地に実店舗があり、イートインできるようですので、機会がありましたら、お店の方へぜひ!リベイクで出会えないパンにも出会えるはず!
さて、今度はどんなパン屋さんにしようかな。
rebakeにご興味のあるかたはこちらからどうぞ↓↓↓

ではまた。
コメント