9月も半ば、暑い日が続きますね。
昼間は暑いものの、朝夕は少しずつ過ごしやすくなってきました。
ぼちぼちホットコーヒーに戻る頃でしょうか。
私もアイスコーヒーを常備しつつ、ホットコーヒーもいろいろ試し始めましたよ。
今回は、オンラインショップでお試しセットを購入してみました。
ショップは、名古屋にあるマウンテンコーヒーさん。
こちらのショップの特徴は、選び抜いた豆を備長炭で炭火焙煎していること。
手間暇を惜しまず、熟練の職人の技術を活かした炭火焼珈琲。
(炭火焼きの時は「コーヒー」じゃなくて「珈琲」って書きたくなりますね。なんでかな。)
実際飲んでみると、私がこれまで持っていた「炭火焙煎」のイメージを、覆されるおいしさでした。
それではレビューです。
マウンテンコーヒーについて
マウンテンコーヒーは、高品質な備長炭焙煎コーヒーにこだわるコーヒーショップです。
オンラインによる販売だけでなく、拠点である名古屋には、コーヒー豆販売の実店舗や、「CAZAN珈琲店」という名前で喫茶店も4店舗あるそうです。
創業以来60年間こだわってきたのは、備長炭による炭火焙煎。
炭火焙煎は、遠赤外線でじっくり豆の中まで熱を伝えることで、コーヒー豆本来の味を引き出し、旨みとコクを感じる仕上がりになるのだとか。
一方で、ガス焙煎や電気焙煎に比べると、温度管理が難しく、職人の技術によるところが大きいので、大量生産には向かないようです。
そう聞くと、炭火焼焙煎にこだわってやってきたというのはとても貴重なことですよね。
こだわりは焙煎だけでなく、コーヒー豆そのものにも。
炭火焙煎に合う高品質なコーヒー豆を求めて、生産地農家の選定からされているそうです。
また、サスティナブルなコーヒー豆を扱ったり、地域社会への貢献や教育活動など、未来へ役立つ取り組みもされているようです。
う~ん、めちゃくちゃ信念を感じるマジメなコーヒー屋さんですね。
〈初回限定〉コーヒー豆3種お試しセット

今回購入したのは、こちら。〈初回限定〉コーヒー豆3種お試しセットです。
これは、看板商品の「カフェ円ブレンド」、季節のおすすめコーヒー、焙煎士おすすめコーヒーの3種類が、それぞれ60gずつ入ったセットです。
「カフェ円ブレンド」以外は一定期間で内容が変わるっぽい。
180g(60g×3種類)で\1,000(送料込み)のめっちゃお得なセット。
ただし、注文できるのは初回の1回のみ。
他の商品を一緒に注文することはできません。
高品質な備長炭焙煎コーヒー【マウンテンコーヒー】オンラインショップはこちら実際に届いたのはこんな感じです

3種類の豆の他に、お店の紹介パンフレットと、情報誌が入っていました。
ここにお店のこだわりなどが書かれていて、「いっぱい語りたいことがあるお店なんだなあ」って思いました。
あと、情報誌には10パーセント割引のクーポンコードがついてたんで、リピートする時にうれしいですね。

豆を出してみるとこんな感じ。
いい香りしてる。

ではでは飲んでみましょう~。

カフェ円ブレンド
基本情報

カフェ円ブレンド
生豆生産国名:コロンビア、ブラジル、エチオピア他
焙煎度:中深煎り(フルシティ)
苦味:★★★★☆
酸味:★★☆☆☆
甘味:★★★★☆
飲んでみた感想
こちらは、コロンビア、ブラジル、エチオピア他のブレンド。
なんかお店の代表のブレンドって、コロンビア、ブラジルあたりで作られてるイメージですが、「カフェ円ブレンド」にはエチオピアが入っています。
豆をみてみると、テッカテカ。中深煎りだそうです。
香りはナッツやチョコレートのような甘く香ばしい香り。
味は、香りや見た目から想像していたよりはずっと酸味もあって、飲むとシャンとする感じ。
エチオピアがきいているのかも。
ちなみに、お店の名前がついている「マウンテンブレンド」っていうのもあって、それにはグアテマラをブレンドしているみたいですね。
タンザニア オルディアニ アカシアヒルズ農園AA
基本情報

タンザニア オルディアニ アカシアヒルズ農園
生豆生産国名:タンザニア
焙煎度:中深煎り(フルシティ)
苦味:★★★☆☆
酸味:★★☆☆☆
甘味:★★★★★
飲んでみた感想
こちらはブレンドじゃなくてストレートコーヒー。
アフリカのタンザニア北部にあるアカシアヒルズ農園のコーヒーです。
「カフェ円ブレンド」よりは、色は明るいですが、こちらもテッカテカ。
香りは華やかさを感じる酸味系の香り。
香りは酸味系と思ったけれど、飲んでみると味は香ばしさの方が前面に出てきます。
全体的にすっきりとした印象。
こういう○○農園って書いてあるやつは、「シングルオリジン」っていうそうですね。
ストレートコーヒーが同じ地域の複数の農園のものを混ぜているのに対して、「他の農園のものと混ぜてません」ってことで、やっぱりおいしさに自信があるから他と混ぜないってことらしいです。
実は私、そういうの今まで飲まずにきてるんですよ。「コーヒー好きです」って言ってる割に。
「いやいや、私にはそこまで違いは分かりません」って思って。
いやあ~、おいしいんですね。やっぱり。
こういうやつはやっぱりおいしいんですよ。
グアテマラ アンティグア レタナ農園
基本情報

グアテマラ アンティグア レタナ農園
生豆生産国名:グアテマラ
焙煎度:中煎り(シティ)
苦味:★★☆☆☆
酸味:★★★★☆
甘味:★★★★★
飲んでみた感想
豆の香りは、タンザニアとちょっと似ていて、より華やかで甘さを感じます。
豆の見た目はテカリがなく、ほかの2つよりちょっと浅めで中煎りとあります。
一口目に感じたのは甘み。
甘味…甘味かあ…正直今までコーヒーの甘みってよく分かってなかった気がします。
これ飲んでみて、「これがコーヒーの甘み!(開眼!!)」って感じ。
これがシングルオリジンの力なのかな。
ミルクを入れても華やかで風味が失われません。
ん~、このグアテマラ、めっちゃ好きやわ~。
これはリピート確定です!
炭火焙煎ってスモーキーじゃないのね
3つを飲んでみて思ったんですが、炭火焙煎ってスモーキーなんだと思ってたら、全然そうじゃないんですね。
備長炭だからなのかな。
全体にうっすら備長炭らしい風味はあるんですが、煙の感じじゃないです。
スモーキーでいうとガス焙煎でも「スモーキー」って感じることありますが、その感じじゃない。
炭火焙煎のイメージ代わりました!
焙煎のせいか、豆のせいか分かりませんが、全体的に雑味がなく、すっきりとした印象。
強すぎる苦みや個性的すぎる酸味、嫌だと思うような風味が、当然のようにないのがすごい!と思いました。
量販店とは一線を画した、コーヒー専門店のお味です。
シングルオリジンってやっぱおいしいんやな
シングルオリジン、それは「○○農園」って書いてあるやつ。
おいしさに自信があるから「他の農園のと混ぜない!」っていうこだわりの証…
それよ、それ。それにビビってしまうの。
なんだか「○○農園」とか書いてあると気おくれしてしまって、今まで飲んでこなかったのですが、う~ん、やっぱりおいしいんですね。
これまで「自分にはそこまで味の違いは分からん!」「こだわって作ってるのに、分からん者が飲んでは申し訳ない!」って思ってたんですが、おいしいってことだけはよく分かりました。
そりゃ、一口飲んで「う~ん、やっぱり○○農園のコーヒーは酸味が違いますなあ」とかは分かりませんが、おいしいものは素人が飲んでもおいしいです。
誠に僭越ながら、今後はシングルオリジンも味わわせていただきたいと思っております。
1杯あたりのお値段は約80~104円!
さて、1杯当たりのお値段を計算してみます。
今回はお試しセットだったので、通常のを買った場合のお値段を計算してみます。
最近、税込みのお値段表示が多いので、今回から税込み価格で計算しますね。
カフェ円ブレンド
799円(税込)÷10g(1杯あたり)≒80円(1杯あたり)
1杯あたり約80円
タンザニア オルディアニ アカシアヒルズ農園
990円(税込)÷10g(1杯あたり)=99円(1杯あたり)
1杯あたり99円
グアテマラ アンティグア レタナ農園
1,040円(税込)÷10g(1杯あたり)=104円(1杯あたり)
1杯あたり104円
80~104円と、コーヒー専門店のお値段としては妥当なお値段だと思います。
100g、200g、500g、1kgとグラム数の選択ができて、500gで5%引き、1㎏で10%引きになるようです。
送料は、400gまで¥220、500g以上で¥700、\5,400以上で送料無料だそうです。
「大容量で買うと、コーヒー豆は安くなるけど、送料が跳ね上がるし…だったら送料無料ラインまで買うか…。」って感じでしょうか。
あ、そうだ!同封してあった情報誌に10%割引クーポンがあったね!これを使えば、500g購入でも気にせず買えそうですね!
何にしてもまずはお試しセットを選択するのがよさそうです。
60g×3種類で\1,000(送料込)。100gあたり¥555で明らかにお安いので!
高品質な備長炭焙煎コーヒー【マウンテンコーヒー】オンラインショップはこちらまとめ
今回は名古屋にあるコーヒー屋さん、マウンテンコーヒーさんのお試しセットをレビューしました。
なんとなく信頼できそうなコーヒー屋さんだなあと思って試してみたのですが、結果、予想以上のこだわりのコーヒーに出会えました。
モーニング文化根付く名古屋では、こういうコーヒーを普通に飲んでいるのでしょうか。
いや、まさかね。
すでに次買ってみたい豆が複数あります。
本文中にも書きましたが「グアテマラ アンティグア レタナ農園」は次も絶対買う!
最後に、今回も使用した私の愛用の電動ミルと、コーヒーメーカーもぜひ見てやってください。
気軽に豆を挽いてドリップするのにぴったりのやつ。操作もお手入れもめちゃシンプルだからね!↓↓↓


ではまた。
コメント