※当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。

※当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。

【デカフェ】2025新発売 無印良品カフェオレベースを試してみました

無印良品カフェオレベース コーヒー

毎日暑いですよね~。

ホットコーヒーよりアイスコーヒーを飲む方が圧倒的に多くなってきました。

手軽にアイスコーヒー飲みたいですね。

デカフェ(カフェインレスコーヒー)にもカフェオレベースリキッドコーヒーがあるみたい。

今回は無印良品のカフェインレスカフェオレベースを買ってみましたよ。

同じく無印良品カフェインレスコーヒー(アイスコーヒー用というわけではないです)で淹れたアイスコーヒーと飲み比べてみたいと思います。

無印良品 カフェインレスのカフェオレベースとオーガニックコーヒー

カフェインレス カフェオレベース 無糖

パッケージ情報

カフェインレス カフェオレベース 無糖

カフェインレス カフェオレベース 無糖

カフェインレスコーヒーを使ったカフェオレが、お好みの量の牛乳を加えて手軽に作れます。コーヒーの豆の香りやコクを生かした味わいです。

生豆生産国名:ホンジュラス(有機100%)

使用方法:3倍希釈

製造所:株式会社ホーマーコーポレーション

500ml \454(税別)(2025.07)

オーガニックコーヒー カフェインレス 粉

パッケージ情報

オーガニックコーヒー カフェインレス 粉

オーガニックコーヒー カフェインレス 粉

カフェインを97%カットしたホンジュラスの有機認証豆を深煎りにしました。ほどよい苦みと爽やかな酸味が特長です。

生豆生産国名:ホンジュラス

香り:★★★★☆
苦み:★★★☆☆
酸味:★★☆☆☆
コク:★★☆☆☆

製造所:ユーシーシー上島珈琲株式会社

200g \824(税別)(2025.07)

比べてみました

まずは、コーヒーの粉をドリップしてアイスコーヒーを作ります。

作り方は簡単です。

2杯分のコーヒーの粉を入れて1杯分のお湯でドリップし、氷を入れて2杯分にする。

濃いホットコーヒーを作って、氷で急冷しながら希釈する感じですね。

このやり方はハンドドリップでもコーヒーメーカーを使う時も同じです。

私は、愛用の象印「STAN.」を使って、アイスコーヒーを作っているので、ハンドドリップに比べるとより簡単です。

180gの氷で180mlの濃く作ったコーヒーを急冷します

詳しい作り方は以前まとめたのでぜひ↓↓↓

象印STAN.で作るアイスコーヒー | コーヒーメーカーでアイスコーヒーも簡単です!
昨年秋ごろ、ホットコーヒーを気軽に飲むために購入したわが家のコーヒーメーカーですが、実はアイスコーヒーも簡単にできます。コーヒーメーカーを使えば、手軽に好みのコーヒー豆のアイスコーヒーを楽しむことができますよ。といわけで、今回はわが家の象印...

というわけで、できたのがこちらです。

カフェオレベースは3倍に希釈と…

…お気づきでしょうか。私の過ちを。

「カフェオレベース」やというとるのに、水で希釈しまいました…。

せっかくなので、このまま飲み比べしてみます。

使用している豆は、どちらもオーガニックのホンジュラスです。

まずは、ドリップして作った「オーガニックコーヒー カフェインレス」のアイスコーヒー。

うん!酸味が強っ!ホットの時にはこんなに感じなかったけど。

キリリと引き締まったお味。

アイスコーヒーは一般的に深煎りのコクがあるタイプが好まれると思うので、これは好みが分かれるかも

ああ、でもなんかクセになる。気持ちも引き締まりますね。

私は結構好きかも。

そして、今回初めて買った「カフェインレス カフェオレベース

ん?…んんん???

率直に言って美味しくないです。

なんだろ。

なんかエグミ?あ、ちゃうか。コゲっぽい味

酸味はありません

同じホンジュラスなのに、全く味が違います。

う~む、なるほど。

これはカフェオレ用に深煎りにしてるっていうことのようです。

ははは~。すみません。これは私が悪いです。

ちゃんとカフェオレにしてみます。

ちゃんとカフェオレにすると、カフェオレベースはおいしいです!

(なんて当たり前の感想!)

さっきコゲっぽいっと思ってしまったので、カフェオレにしてもやっぱりコゲっぽいと感じますが、カフェオレならありかな。

3倍希釈となっていますが、個人的にはもう少しコーヒー多めに、2倍希釈くらいがおいしいなと思います。

3倍だと牛乳のまろやかさがだいぶ強いですね。

で、ドリップのアイスコーヒーの方。

これ、おいしい私これめっちゃ好きです。

さっきの強い!と思った酸味が、牛乳をいれるとまろやかになって、スッキリとしたアイスコーヒーに

私はこっちの方が好みだなあ。

作るのがお手間じゃなければ、ぜひ試してみてください。

ちなみに製造は、カフェオレベースがホーマーコーポレーションという会社、コーヒー粉がユーシーシー上島珈琲ですが、ホーマーコーポレーションは、UCCの子会社のようなので、どちらもUCCってことみたいです。

無印良品のデカフェ(カフェインレス)はUCCなんですね。

1杯あたりのお値段は?

さて、1杯当たりのお値段を計算してみます。

いつも120mlあたりのお値段を出しているのですが、アイスコーヒーは180mlくらいが標準のようです。

それぞれ、120mlのお値段を出してから、180mlのお値段を計算してみました。

まずはカフェオレベース

これは3倍希釈です。

カフェインレス カフェオレベース 無糖

500ml(1本内容量)×3倍(希釈)=1500ml(1本あたり出来上がり量)
1500ml(1本あたり出来上がり量)÷120ml(1杯)≒13杯(1本あたり)
454円(税別)÷13杯(1本あたり)≒35円(1杯あたり)  

1杯あたり(120ml)35円
1杯あたり(180ml)52円

そして、オーガニックコーヒー粉

カフェオレの基本は、コーヒー:牛乳=1:1だそうなので、半分は牛乳を入れるとして、1杯あたりを5gとして計算します。

オーガニックコーヒー カフェインレス 粉

200g(1袋内容量)÷5g(1杯=5g)=40杯(1袋あたり)
824円(税別)÷40杯(1袋あたり)≒21円(1杯あたり)  

1杯(120ml)あたり21円
1杯(180ml)あたり31円

手軽なカフェオレベースはやっぱりちょっと割高にはなりますね。

それより何より、味の好みがありますので、比べるものでもないかも。

ご参考までに。

この計算はコーヒーのみの金額です。

牛乳も必要なのでお忘れなく。

愛用のコーヒーメーカー、象印STAN.

今回も使用した、愛用のコーヒーメーカー、象印のSTAN.をご紹介しておきます!

上記したように、アイスコーヒーも、コーヒーメーカーがあれば、お好きな豆で簡単に作ることができますよ。

できるだけお手入れしやすい方が気軽に使えるので、洗うパーツが少ないこのコーヒーメーカーはおすすめです。

機能も操作もとってもシンプル。小さくて場所もとりません。

象印 EC-XA30-BA(「STAN.」シリーズ
サイズ:幅15×奥行22.5×高さ23.5cm、
電源コード1.3m
重量:約1.8kg
内容量:420ml
180mlのマグカップ2杯
120mlのコーヒーカップ3杯
消費電力:650 w
コーヒー本来のコクと香りを引き出す「ダブル加熱95℃抽出」
ガラス容器(ジャグ)とバスケットが一体型で扱いやすい
カルキをとってコーヒー本来のおいしさ引き出す「浄水フィルター(除去率98%)」
水タンクを外せるので使うたびに洗えて清潔。お手入れも簡単

詳しくは別記事にしているので、よかったら見てみてください↓↓↓
象印STAN. | コーヒーメーカーで珈琲生活がガラッと変わった

まとめ

今回は、無印良品カフェオレベースを試してみました。

いろいろ書きましたが、口コミをみてみると、世間ではかなり人気のようです。

これは今年の春の新商品で、売り切れの店舗もあったみたい。

今はもう大丈夫なんでしょうか。私は難なく買えました。

無印良品のコーヒーは人気がありますね~。

ころさんブログでは、インターネットで買えるデカフェをまとめています。

まだまだ数は少ないですが、デカフェをいろいろ試してみたいなという方は、よかったらのぞいてみてください↓↓↓

【デカフェ】ネットで買えるショップ一覧(随時更新 29件)
このところデカフェ(カフェインレスコーヒー)に興味が出てきました。カフェインがダメな体質ではないけれど、日々のカフェイン量は調節したい。そう思って、コーヒーライフにデカフェを取り入れることにしました。でも、デカフェは探すとなかなか見つからな...

みなさまのコーヒーライフのご参考になれば幸いです。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました